【ブレスオブザワイルド】神獣ヴァ・メドーのダンジョン攻略方法!
『ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド』の神獣ヴァ・メドーのダンジョンの攻略方法を解説していきます。また、ボスの風のカースガノンの倒し方についても触れていきます。攻略に詰まってしまった際には、ぜひ参考にしてください。
神獣ヴァ・メドーのダンジョン攻略
マップを入手する
行く手を阻む目玉のモンスターを撃破し先へ進もう。上昇気流の先に広場があるが、ここはスルーして一番奥の部屋を目指す。
ガーディアンがいるので倒しておこう。前方に見えるシーカーストーンを起動すると神獣ヴァ・メドーのマップを入手することができる。マップでは、メドーの角度を変えることが出来る。
なお、最初の広場にある宝箱には【古代のコア】が入っている。貴重な素材なので、ぜひ入手しておこう。メドーを傾けてパラセールでジャンプし、はしごに飛びつくことで入手できる。
1つ目の制御端末を起動する
まずはメドーの右翼に向かおう。右翼にはオレンジ色の仕掛けがある。仕掛けを攻撃して起動すると青色に変わり、仕切り板が取外される。
奥にある物体にビタロックを使い、衝撃を与えて画像の位置まで持っていこう。そうすると、制御端末がある小部屋の鉄格子があがるので、制御端末を起動しよう。
2つ目の制御端末を起動する
目玉モンスターを倒して左翼へ向かう。
前方に制御端末があるので、メドーを傾けてパラセールを用いて制御端末の元を目指す。
3つ目の制御端末を起動する
左翼の一番奥に行くと、鉄格子で先へ進めない場所がある。鉄格子の右側にはオレンジ色の仕掛けとバクダンをセットする台がある。仕掛けを起動することで右側から左側に風が吹くようになる。次に丸いリモコンバクダンを台にセットする。
バクダンが風に流され、左の方へと移動する。左の方には、バクダンで破壊できる壁がある。その壁付近にバクダンが辿り着いたら起爆しよう。壁が壊れ、鉄球が露出する。
鉄球をマグネキャッチで持ち上げ、先程のバクダンをセットした台の方まで運ぼう。この際、鉄格子越しでもマグネキャッチを使うことができる。
メドーの傾きを変えることで、鉄球が窪みにはまるようにしよう。窪みにはまると、鉄格子が開くので、奥の部屋へ進もう。
部屋に入って、左奥に制御端末があるので起動する。
4つ目の制御端末を起動する
外に出て、メドーの右足にあたる場所へ行く。外へ出るには、広場にある上昇気流でメドーの背中部分へ行き、その後パラセールで右足の方まで移動しよう。右足に着いたら、右翼の先に目玉モンスターがいるので、弓矢で倒そう。
目玉モンスターがいた場所にはゴンドラがある。メドーを傾けることで、このゴンドラを動かすことができる。まずはゴンドラを右足の方まで運び、ゴンドラに乗り込もう。乗り込んだら再びメドーを傾けて、右翼の方へ進もう。
坂を上がると、制御端末があるので起動しよう。
5つ目の制御端末を起動する
左足から左翼の法を見ると、外から丸見えになっている小部屋がある。右翼と違い、ゴンドラがないため、高所からパラセールを用いることでこの部屋に入ろう。画像の位置からパラセールで飛び立つことで、左翼の小部屋に侵入することができる。
小部屋に入るとすぐに制御端末があるので起動しよう。5つの制御端末全てを起動したら、広場にある上昇気流に乗ってメドーの背中にあるメインの制御端末の元へ行こう。
風のカースガノンの倒し方!
第1形態
風のカースガノンの攻撃は、遠くから竜巻を出す攻撃とミサイルを放つ攻撃を繰り出してくる。どの攻撃もダメージが大きいので、注意しながら戦おう。
基本的には接近して切りつけ攻撃を行うと良い。また、カースガノンは上空へ移動することがある。その場合は上昇気流に乗って近づくことが出来る。遠距離戦になった場合は、弓矢で攻撃するのも手だ。
第2形態
第2形態では小型の敵を出現させる。攻撃パターンが増え、カースガノンのビームを反射してリンクを攻撃してくる。
まずは小型の敵を狙おう。上昇気流に乗り、空中で弓を構えると時間がゆっくりになるので、狙いやすくなる。小型の敵を全滅させたら、カースガノン本体を狙おう。攻撃方法としては第1形態と変わらないので、落ち着いて対処しよう。
ダルケルの護りやミファーの祈り、ウルボザの怒りなどの英傑たちの力があれば有利に戦うことができる。カースガノンを倒したら、ハートの器を回収して脱出しよう。
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド攻略情報