PSVRのソフト「RIGS Machine League」の攻略情報を掲載しています。このページでは、ターボモード、アタックモード、リペアモードとオーバードライブについて説明します。3つのモードの有効な使い分けについても触れていきます。
RIGS (リグス)攻略ーモードとオーバードライブ
3つのモード
リグには「モード」と呼ばれる機能があります。モードに入ると自らのリグを強化します。というよりも、リグのステータスを底上げすると言った方が的確かもしれません。
モードは3つあり、それを切り替えながら戦います。
ターボモード
◻︎ボタンを押すことで、ターボモードに切り替えられます。ターボモードでは、リグのスピードを上げることができます。アビリティがシーフの場合、ターボモードに入ることで敵のマップに映らなくなります。
アタックモード
◯ボタンを押すことで、アタックモードに切り替えられます。アタックモードでは、リグの攻撃力を上げることができます。攻撃時のエフェクトが通常時と違い、赤くなります。
リペアモード
△ボタンを押すことで、リペアモードに切り替えられます。リペアモードでは、リグのHPを回復することができます。リペアモードに入って1秒程度経過すると回復が始まります。
最強のモード「オーバードライブ」
オーバードライブとは、3つのモードが同時に発動している状態のことです。オーバードライブになるためには、敵を倒したり、ステージ上に落ちているパワースフィア(※)を拾うことで、オーバードライブゲージを溜めます。ゲージがMAXまで溜まるとオーバードライブ状態になります。ゲージは、3つのモードを囲っている黄色い半円となっています。
(※ステージ上に落ちているパワースフィアを拾うと、一定時間が経過しないと再度拾うことはできません。拾えるパワースフィアかどうかは上の画像を参考にしてください)
オーバードライブ中は自動でHPが回復し、スピードも上がり、攻撃力も上がるのでかなり強力です!相手がオーバードライブ中なら注意して戦わなくてはなりません。
ノックアウトのリグはモードを無効化できる
アビリティがノックアウトのリグの場合、格闘攻撃を当てることで相手のモードを一時無効化できます。オーバードライブ状態も解除することができます。
相手がノックアウトのリグの時は、迂闊に近くに寄らないように注意しましょう。その逆も同様に、自分がノックアウトのリグの時は、オーバードライブ状態の敵に奇襲をかけるように心がけましょう。
各モードの使い分け
各モードを上手く切り替えながら戦うことが大切です。どれかのモードばかりに頼るのではなく、状況に応じて切り替えましょう。
- バトルがスタートしたらターボモードで進む
- 敵と遭遇しそうだなと感じたら、アタックモードに切り替える
- 先手が打てるのであれば、アタックモードでガンガン攻める
- 先手を取られた場合は無理に戦おうとせず、ターボモードで逃げに徹するか、リペアモードで回復しながら迎撃する
以上が基本となります。ゲームモードによっても使い分けは変わってきます。では、ゲームモードに分けて考えます。
〜チームデスマッチ〜
チームデスマッチでは、特に上記の基本的な使い分けが重要になってきます。敵と遭遇した際に、瞬時にモードを切り替えられるようにしましょう。また、チームデスマッチではリスポーン(復活)場所がステージの至る所にあります。チーム関係なく好きな場所でリスポーンできるので、敵がどこからリスポーンしてくるか注視しながら、上手くモードを切り替えて戦いましょう。
〜エンドゾーン〜
エンドゾーンでは、いかにボールを速くゴールに運べるかが鍵となります。ターボモードを上手くメインに使うと良いでしょう。自分がボールを持っている時はターボモードにし、敵と戦う時は状況に応じてアタックモードとリペアモードを切り替えながら戦いましょう。相手にボールを奪われた際は、アタックモードにしてゴール前で待ち伏せしましょう。
〜パワースラム〜
パワースラムではオーバードライブになることが大切です。オーバードライブになるためには、パワースフィアを拾うか敵を倒すかします。パワースフィアを拾うことをメインにするのなら、ターボモードを主に使って行くと良いでしょう。敵を倒すことをメインにするのなら、アタックモードを主に使って行くと良いでしょう。しかし、状況に応じて変えて行くことも大切ですので、覚えておきましょう。
RIGS(リグス)攻略関連リンク